少年サッカー。

GWも今日で終わり、明日からまた普通の生活に戻れると思うと

やれやれです…

今年のGW、僕は、長男のサッカーの試合を見に行ってきた。

クラブチームに所属しているもんで、いつも試合は遠い所で行われることが多い。

今日も、岡山県に遠征。

ただでさえ、土日に試合が行われるために仕事の都合で見に行けない。

今回は、GW期間、「中学生姫路市民大会」文字道理、姫路市での試合場所。

GW期間は、お店は昼営業休みと、好都合が重なった。

4月29日から始まった大会、チームは決勝戦まで勝ち進み、

おかげで5試合も見る事が出来た。

結果は準優勝。

三年生が主力の相手チームに、全員二年生のクラブチーム。

決勝戦も、前半主力メンバーをはずしての0-3。

それでも後半、次々と主力メンバーが投入され2-3。

いや~、最後は盛り上がった!!

長男は、主力メンバーではまだないが、それでも、

「出番があれば全力で行けよ~!と、声をかけた。

良いプレイもあり、少しはアピールできたのかな?

P1000340

「11」お店で割烹着を着ている姿と大違い

    

思い起こせば小学校六年生の冬、

「もっとサッカーがうまくなりたい」という事で、クラブチームのセレクションを

受けさせた。

合格し、入団を決意したころ、その頃のコーチや保護者に

「どうせ入ったって通用せえへん、試合になんか出させてもらわれへんで」

さんざんバカにされたものだった。

実際、そのまま中学校のサッカー部に入れば、一年生からレギュラーを

とれていたかもしれない。

でも、あえて本人は「レベルの高いチームでプレイしたい」

という、強い意志で入団した。

   

一年前の市民大会、クラブチームでの初めての大会

一年生チームで臨んだ試合で、先発メンバーからははずされたものの、

後半五分過ぎ、今までのポジションFWで起用され、

ゴールには至らなかったが、ゴール前でおしいプレイも見せてくれた。

チームも勝ち、順調なスタートに思えた。

  

二ヶ月後、足に厄介な病気が見つかり、検査の結果、大事には至らなかったものの

ドクターストップ(三ヶ月間スポーツ禁止)

本人はもちろん、家族全員落ち込んだ。

   

今から思えば、今こうしてピッチを駆け回る子供の姿を見て、

「健康である」、

「好きなサッカーが出来る」これで僕は十分だ。

もちろん子供は満足していない。

いくつも悔しい思いをしてきたに違いない。

        

今回、試合を見て、チームメイトはかなり成長している。

感動するようなプレイをいくつも見せてくれた。

長男がこのチームで主力メンバーになるにはまだまだ努力が必要だ。

もともと家の子は、才能があるわけではない。

ここまでこれたのも、本人が努力してきたから。

だから、まだまだ「のびしろ」はあると思っている。

実際、学校の成績もぐんと伸びた。

「おまえはやれば出来る」

いつも言い続けている。

夢に向かって頑張る人、

こいつのお父さんであることがうれしく思えるGWだった。

倉敷にて。

昨日、お店がお休みで、長男のサッカーもお休み、

久しぶりに家族4人がそろったので、「ドライブに行こう!」

祭日だから高速道路も1、000円!

普段、平日が休みの私たちには新鮮なものです。

とりあえず、残っていた仕事をお昼までに終わらせて、

行先は倉敷の「美観地区」

嫁さんが一度行ってみたいと言う場所。

私は、過去に行ったことがあるので、記憶をたどって出発!

山陽道を西へ約1時間30分。

P1000152「倉敷、美観地区」到着!

紅葉の時期ということもあり、けっこうなにぎわいです。

P1000164みごとな紅葉に見とれてしまいます。

昔はこういう景色を見てもなんにも思わなかったのに…

年をとったのでしょう

備前焼のお店もたくさん並んでいます。

でも、さすがにお値段が…

「ぐい飲み」好きなんですが、「これ、いいな~」と思うと

○,000円~、ちょっと手がでまへん

だからこそ値打ちがあるんですけどね。

美術館、ちくわを焼いているお店、おしゃれなカフェ、

お土産屋さん、キャンドルを作るお店、など、一日楽しめます。

なにより、白壁の街並みが素敵です。

楽しい時間はあっという間に過ぎて行きます。

帰りに、鷲羽山に回って帰ろうと思っていたんですが、

時間も遅くなり、帰宅しました。

    

今回、高速道路往復2,000円に、ソフトクリーム、焼きちくわ、

五平もち、ジュースで約1,000円。

プラスガソリン代はかかるものの、3,000円ほどで

家族4人、小旅行が楽しめるなんて。

高速道路無料化が議論されていますけど

商売されている方、笑う方もいれば泣いている方もいると思うと

ちょっと複雑な気持ちになってしまいました。

なにはともあれ、いい休日を過ごせました。

P1000156

灘のけんか祭り、終わりました。

「まつがまつり」、とでも言うのでしょうか。

祭り前のわくわく感からぽっかり気が抜けてしまったような体になってしまいました。

今年は大きな事故があり、15日は全体的に自粛ムードだったような気がします。

で、我が家と言えば、長男が今年から祭デビュー

若中紙紙として頑張りました。

13日の前夜祭、屋台練りも経験

  

P1000064

    

が、なんと、脇棒に肩が届きません…

ご飯をいっぱい食べて大きくなりましょう!

でも、祭り当日は朝から晩までがんばりました。

   

P1000095

    

15日は、朝4時45分集合で、潮かきにも参加。

ごくろうさんでした。

   

ブログを始めたということで、今年はいっぱい写真を撮ろうと思っていたのですが

最初だけ…

やっぱり祭りは参加するものです。

と、いうことで、中村屋台の14日の練り出し風景をご覧ください。

(ほんま、最初だけやん! 自分でつっこんでます

   

P1000077_2 P1000078_2 

P1000079 P1000080

P1000081 P1000082

P1000084P1000083_2

灘のけんか祭り。

今日は体育の日、雲一つない、良い天気です。

でも、朝晩がだいぶ冷え込んできました。

なんにもしなくても?、季節は確実に進んでゆきます。

で、何にもしないというのもなんなんで、

デザインをちょっと秋らしくしてみました。

お店の前の田んぼも、

   

P1000058

    

御覧のとうり、もうすぐ収穫です。

いよいよ明日から「灘のけんか祭り」が始ります。

明日は前夜祭、各村の自慢の屋台が夕方から練りだされます。

私の住む中村地区は18時からです。

そして14日宵宮、15日、本宮と続きます。

今年は天気にも恵まれそうで、大変な人出になると思います。

日本3大けんか祭りのひとつ、「灘のけんか祭り」

いよいよです

10月1日…

 「もうじきやな~」 

友人に会うと、これが挨拶になります。

今日から10月、早いもんです。

祭り月、やはりソワソワするのでお宮さんまでぶらり

   

P1000036

   

 

3基の神輿が誇らしげに並んでいます。

今年は、中村地区が7年に一度の年番という事で、私の友人知人が

忙しくしていることでしょう。ご苦労様です

 忙しいといえば、

   

P1000034

 

 

こちらも毎年の風景。

旦那さんや息子、あるいは彼氏のためにお守りを購入している女性陣。

私もありがたいことに(笑)、嫁さんが買いに行ってくれてます。

祭り当日、いや、前の晩から女の人たちは御馳走を作ったり掃除をしたり、

いやいや、ほんとに感謝です。

    

 「祭りが終わると、すぐ正月やな~」なんてよく会話しますが、

こうして待っている時が、一番楽しいのかもしれませんね。

淡路島、釣り紀行 2

 夕方になって、釣り場がいっそう賑やかになってきました。

子供達も、順調?に小アジが釣れ続いています。

   

Img_1055

   

 

   

 先ほど知り合ったおじさんが、「アオリイカ釣れてるで~」と

声をかけてくれたので、そのおじさんの隣に場所移動。

その場所は、穴場 

私も気にはなっていたポイントで、昼間にもいい方のアオリイカを釣っています。

ほかのイカ釣り人はそれぞれに散らばっていて誰もいません。

すると、隣に見知らぬおじさんが一人。私たち3人並んでの釣り。

 すると、両隣のおじさん方が釣るわ釣るわ!!

嫁さんも参加して4人。嫁さんもいい方のイカをゲット!

 そこはまさにパラダイス

でも、なぜか私には釣れません……

隣のおじさん達がどんな釣り方をしているのか、あきらかに

本職(イカ釣りがメイン)ではなさそう。

 嫁さんも、イカ釣りの(エギング)の経験はあまりありません。

いわばシロウト。

私は、魚釣りといえばエギング(イカ釣り)竿もリールも頭の中もイカ釣り専用。

 結局、1時間くらいの間にほかの3人は、この時期にしてはいいサイズの

アオリイカを15杯くらい釣っていました。

落ち込みました…かなり……

こんなおちが待っているとは。

 昼間、みんながほとんど釣ってない時間帯に、コンスタントに釣っていたのに。

けして、天狗になっていたわけではありません。

今一度、原点にもどって勉強しなおしです。

良い経験をさせていただきました。(笑)

      

  ショックな事は続きます。

デジカメで写真を撮ろうとカメラを取り出すと、液晶が変です。

まったく写りません。なにかの拍子にカメラをふんずけたみたいです。

落ち込みました…凄く……

     

    

   気を取り直して、そろそろ帰る時間です。

荷物をかたずけて、最終目的地「松帆の湯」に向かいます。

露天風呂から明石大橋が一望できる良い温泉です。

親子3人(息子2人)水入らずの至福の時です。

 子供たちが、「楽しかったね、またこようね」と

言ってくれると、疲れも、ショックな出来事も吹き飛んでいきます。(笑)

         終わり。

Img_1057 

   

 

  

  いっぱい写真撮りたかったのですが・・・

淡路島、釣り紀行1

 シルバーウィーク最終日(23日)、仕事をおえ

なんとかこの日のうちに淡路島に渡ろうと、ダッシュで家に帰り

シャワーをあび、いざ、淡路島に出発!

そうです、休日割を利用するためです。

 

 今日は、前から計画していた淡路に釣りをしに行ってきました。

夜のうちに淡路島に到着して、車の中で一泊し、朝から釣り三昧というわけです。

淡路島に着いたのは23時40分、子供達は夢の中。

私たちは、岩屋の道の駅に車を止め、店から持ってきたシャコと

鉄火巻きを肴にビールで乾杯!

携帯のワンセグを見ながら、旅館気分…(笑)

朝、5時30分にアラームをセットして、就寝。

 アラームが鳴る前に目がさめ、車の外に出る。

缶コーヒーを買って、まずは一服。心地の良い秋の風と

絶景の明石大橋。

   

Img_1047

    

 家族はまだ起きてくる気配はありません。

釣り道具をセットして、まず一頭目、

(今回の釣りは、私はアオリイカ狙いのエギング。

家族は、さびき釣りで何でも来いです。)

 約1年ぶりの釣りでしたので、ブランクが気になるも

一投目からアタリが。

ブランクのせいか、うまく乗せられずすかさず2投目!

  

Img_1051

   

 この時期のアベレージサイズゲット!!

その後、数回アタリがあるものの、やはりブランクのせいか?

本来の実力なのか、うまく乗せられずにやがてアタリがなくなってしまいます。

そうしているうちに、子供たちが起きてきて、

今回の目的の場所「翼港」に移動。

途中、コンビニで朝食を買い、15分ほどで到着。

  

Img_1056

 

 ここは、全体に柵があり、トイレ、売店も完備

駐車場代500円に、釣りをする15歳以上一人、1日500円と、

釣り公園に比べると安く、家族連れから本格的な釣り人まで多く

大変人気の場所です。釣り物も、小あじやメバルみたいな小魚から

ハマチ、サワラなどの大物まで釣れ、この日も私たちの隣では

大型の回遊魚が釣れていました。

今日は平日なのでよく空いていますが、土日は多いでしょう。

 まずは、嫁さんと子供たちがさびき釣りをスタート。

小アジ狙いですが、釣れる釣れる!

場所を変えながらですが、最終的に小アジ162匹。

その他もろもろ…

そんなに釣ってどうすんの?と言うくらいに釣っていました(笑)

大変満足した事でしょう。

 私は朝からアオリイカ狙い。

自分なりにポイントを絞りながら「ここや!」という場所にたどり着き

数投目

  

Img_1053

   

 この時期にしてはいいサイズ!

そして、子供達の見ている前で

  

Img_1052

  

 サイズは小さいものの、「お父さんスゴイ!」

面目は保ちました。(笑)

 その後、単発でアタリがあるものの、中々乗らず苦戦が続きます。

家族はと言うと、

   

Img_1054

   

 し・ん・け・ん・

 昼食を取り、午後まで一休み。

私は、地元?のおじさんと仲良くなり釣り談義。

魚釣りの魅力の一つです。

見ず知らずの方と、年齢を超え、いろんな人と出会うことができます。

情報交換をして、再び釣り開始。

 ポイントを絞って、その日のヒットパターンを見つけ出し、アタリ連発。

でも、乗りません。やはりブランクのせいか?

あきらめずに続けると、今日一番のアオリゲット!!

ほっと一息。

 さあ、今からゴールデンタイムに入ります!!

         つづく。

   

   

 

あわや大惨事…

 今日、いつものように朝から仕込みをしていました。

すると、次男坊がお店にやってきました。

適当に相手をして、お昼ごはんを一緒に食べ、

次男坊は帰って行きました。

 そして私は、しばしの休憩をとって、夕方の仕込みに入ります。

なにげに冷蔵庫を開けると…

手前に置いてあった、水の入ったボールにうっすらと氷が…

「冷蔵庫が凍っとる!!!」

ピンときた犯人は

  

P1000003

   

  こいつです。

こいつが、冷蔵庫の温度調節のつまみを強にしていたのです。

  

Img_1046

   

 あわててダイヤルをもどし、冷蔵庫内を確認

野菜は全滅、でも、魚類はセーフでした。

気が付くのがあと1時間遅かったら…被害は拡大していたことでしょう。

 夜は予約で満席状態だったので、

仕入れた魚までもが全滅していたら……

今頃、あいつは笑みをこぼしている事でしょう(そこまで計算だかくはないやろうけど)

  

P1000001_3

子どもたちが大活躍!

今日は、次男がトイレ掃除のお手伝いを

してくれました。

Img_0874

お掃除好きな次男、見た目以上に生意気な奴です

長男は、今日は大好きなサッカーの練習がお休み、

なので、お店のお手伝い

Img_0959

ビールなんてお手の物

Img_0960

伝票のチェックもヌカリなし(厳)

Img_0962

そして、仕事をおえての「まかない」

ごくろうさんでした。

ただいま修行中、ならいいんですけど、

本人の夢は「Jリーガー」だそうです

まずは、全国大会出場にむけて頑張ってもらいましょうか。

夏休み最後の休日

長男の夏休みの宿題がなんとか終わり、

最後の休日、魚釣りに行って来ました。

場所は、アジュール舞子

  

Img_0879

この場所は柵があるので、3歳の次男も安全、

トイレもあり、嫁さんも困りません。

この日は、すこしうねりがあり釣果のほうは

期待できそうもなかったのですが、

  

Img_0876本日一番の大物 サンバソウです。

長男の着ている服とおんなじ柄で、みな大笑い

あと、アジやイワシが少々……

でも、はしゃぐ子供たち!

 

Img_0877家族で出かけると、どこに行っても楽しいもんです

そして、

Img_0881きれいな夕日を見ながら、我が家の夏休みは

過ぎて行きます。

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック