明日からGW!
明日から7連休という方もおられるんでしょうね?
お天気もまずまずのようで
まあ、渋滞覚悟でお出かけ下さい。
本日のおススメ
「のどぐろ」相変わらず、鮮度の良い物が入っています。
半分お刺身、半分塩焼きが、おススメ
「バカ貝」(青柳貝)さっと湯どうしして酢味噌、天婦羅☆☆☆
「針イカ」今朝、妻鹿の市場で上がりました☆☆☆
「アジのタタキ」青魚、良くなっています。
「新ジャガポテトフライ」B級グルメ☆☆☆
もちろん他にも
« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »
明日から7連休という方もおられるんでしょうね?
お天気もまずまずのようで
まあ、渋滞覚悟でお出かけ下さい。
本日のおススメ
「のどぐろ」相変わらず、鮮度の良い物が入っています。
半分お刺身、半分塩焼きが、おススメ
「バカ貝」(青柳貝)さっと湯どうしして酢味噌、天婦羅☆☆☆
「針イカ」今朝、妻鹿の市場で上がりました☆☆☆
「アジのタタキ」青魚、良くなっています。
「新ジャガポテトフライ」B級グルメ☆☆☆
もちろん他にも
もうすぐゴールデンウイーク、今年でETC割最後?(国会は迷走中…?)です。
私たちは、お国の恩恵を受けることができず働きます。
と、いうことで、今年もゴールデンウィークは休まず営業いたします。
ただし、4月29日、五月2,3,4,5日は、お昼(ランチ)の営業を休ませていただきます。
よろしくお願いいたします o(_ _)oペコッ
今日のおススメ
お刺身にできるほど鮮度の良い「のどぐろ」☆☆☆
但馬牛のタタキ
骨までパリパリ!メイタカレイのから揚げ
「汲み上げ湯葉」生ウニと一緒に
今日はどしゃぶり。
にもかかわらず、お昼(ランチ)たくさんのお客さんが来てくれました。
ありがとうございます o(_ _)oペコッ
今日の仕入れ
前どれの「カレイ」よく太っています。今からが旬です。お造り、薄造りで!☆☆☆
同じく前どれ、「針イカ」 お造りはもちろん、ゲソがおススメ!塩焼きでどうぞ。
京都から、「生湯葉(引き上げ湯葉)」が届きました。ポン酢、わさび醤油で。
付き出しで、「手長ダコ」炊いてます。地味ですが、☆☆☆
他にもたくさん仕入れております。雨ですが…(雨の日は暇な日が多い)
先日、長男が「ギター買うわ!そやから、店でバイトさせて!!」
と、言ってきた。
ほしい物があり、親に「買ってくれ」と言わず、「貯金おろすわ~」とも言わず、
働いてお金を稼いで買おうと思う気持ちには、ちょっとウルッときました。
まだ中二のくせに
まあ、家が商売をしてるからそんなことも言えるんでしょうが
とりあえず週一回、サッカーの練習休みの日にお店の手伝いをしてもらうことに。
猫よりましか~
やるからにはちゃんと割烹着を着せて、まずは洗いものから。
けっこう使えるかも
今のところ本人は、お店の後を継ぐ気はないらしい。
プロサッカー選手になることしか考えてない、と。
「だめやった時の事はいわんといて」
なんて、生意気なことを言ってます。
それでいいと思う。
それにしても、子供が(多分、僕の影響だと思うが)ギターしたいと言ってきた時は
うれしかった。
子供と共通の趣味を持てるのは幸せなことだ。
長男と次男と3人で「バンド組もうぜ」なんて言ってます
本日の仕入れ状況
前どれの「天然鯛」もちろんお刺身、お勧めですが、あら煮や、カブト焼きもおススメ!
「神戸牛の肉刺し」生姜醤油で!
煮魚や塩焼きには、「キンキ」「のどぐろ」
「いわがき」も入荷してます。
お客さんに、「花見、行った~?」と、聞かれ、
「行ってませんわ~、僕は、花見のお弁当を作る立場なんで~。」
よく考えてみると、お花見に行ったのは何年前だろうか?
今年は花もまともに見てません。
ありがたいことに、今年もお弁当やオードブルの注文を頂き
忙しくさてて頂いています。
今週末までバタバタと…
パソコンに向かうのも久しぶりのような
まあ、僕らの仕事は、「人が遊んでいるときに働く」
それが苦になるようじゃ勤まりません。
そのかわり、みんなが働きだすと休みます(笑)
どこに行っても空いているし、それはそれでいいもんです。
先日のこと、姫路の刃物屋さんに用事があり、
ついでにぶらぶらしようという事で、家族でみゆき通りを歩いていたら、
前から、どう見ても放送局(テレビカメラとスタッフ)が歩いてきました。
そして、目が合い、「読売テレビのズームインです、アンケートお願い出来ます?」
テレビに映る!それも全国ネットやんけ~~!!
その取材は、姫路城のゆるキャラ「しろまるひめ」をしってますか?
と、いうもので、カメラの前であれこれおしゃべり。
で、期待してその放送を見ると(録画もしてた)カット!
ま、そんなもんかな。
でも、いい経験をさせてもらった。
あれから、テレビでインタビュー受けているシーンを見ると
テレビの裏側が少し見えるような…
写真は「鯛の子(卵巣)」です。
春の食材で、日本料理ではよく使います。
写真に写っている物は、鯛の子を掃除(血管や筋を取り除く)した物を開き、
ボイルして、臭みを抜くために水でさらして、丘上げ(水切り)した状態です。
今から、お酒、かつを出し(かつを出しを嫌う料理人は水、理由はまた別の機会で)
薄口醤油、砂糖、味醂、針生姜で、炊き上げます。
ここで、お正月なんかにもよく「子」の炊いたものを食べますが、
あれは、タラの子です。
タラの子と、鯛の子
まったく違うものですが、案外知られていません。
まあ、似てるっちゃぁ似てますけど…
季節も、若干ずれて出てきます。
タラの子は冬、鯛の子は春。
釣りをする方なんかはよくご存じでしょう。「のっこみ鯛」
鯛の子はどう転んでも鯛の子ですが、
タラの子は別名「明太子」。
鯛の子、タラの子、明太子、
意外とこんがらがっている人もいるみたいです。
明太子は、タラのことを中国語(韓国語)で明太、めんたいの子だから明太子。
ま、「食べて美味しけりゃそれでよし」なんですけどね
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント