« クロマグロについて… | トップページ | 次男の誕生日。 »

魚について…

先日仕入れた「養殖サバ」。

P1000292

写真では分かりずらいが、かなりでかい

P1000293

脂のノリも抜群

「サバトロ」だ

おかげさまで、完売しました o(_ _)oペコッ

   

最近の養殖技術は凄い。

タイ、ハマチ、フグ、エビ、他にもたくさんの魚が養殖されている。

どうやらクロマグロの問題も一段落したみたいだが、

クロマグロも養殖されている。

よくよく考えてみると人間が食べている物のほとんどか

人間が作っている、いわば養殖のような気がする。

(養殖という表現が正しいかどうかはさておき)

田畑で米や野菜を作り、牛や豚を育て、鶏を育て卵をとり

そして、魚介類。

なにが言いたいかと言うと、

天然物が豊富な海は魅力的だと思う。

お米の天然物はないだろうし、天然の牛や豚は食べないだろう。

イノシシやシカなんかは天然の動物だけど、あまり需要がないから

養殖されないのだろう。

野菜は、山菜採り、キノコ狩りなど自然の物も多くあるが

ほとんどの野菜は農家の方が手をかけて作った物の方が良いとされる。

(日本の場合)

 

魚は、養殖より天然のほうが値打ちが上がる。

身のしまりも違うし、脂ののりも違う。

荒波にもまれる魚、極寒で育つ魚。

何千キロも泳ぐ魚、他にも厳しい条件で育つ魚。

海に限っては、自然の環境を人間が作ることが出来ないだろう。

すべて、天然の魚が良いわけではなく、季節によっては養殖の魚の方が

美味しい時もある。

養殖の技術もまた凄い。

まだまだ知らない魚、扱ったことのない魚がたくさんある。

やはり海は魅力的だと思う。

   

春、これから旬を迎える魚と言えば、天然の鯛(桜鯛)

ほんとは、今の時期お腹に子を持っているからほんとの旬と言えるかどうか?

だが、鯛の子、白子は絶品。

春告魚と呼ばれるメバル、魚へんに春と書く鰆(サワラ)

春、桜にちなんだ名前も季節感が出てお品書きが華やかになる。

貝類も旬。

   

明日、市場にはどんな魚がならんでいるだろうか?

   

« クロマグロについて… | トップページ | 次男の誕生日。 »

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 魚について…:

« クロマグロについて… | トップページ | 次男の誕生日。 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック