« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

わたりがにのおはなし。

P1000120

   

こうやって近くで見ると威圧感があります

「わたりがに」です。

きっと、いろんなアニメのキャラクターのモデルにもなっていると思います。

「ガンダム」とか…

   

播州地方にお住まいの方は、誰もが知っていると思われるかに。

秋祭りにもかかせません。

同じ兵庫県でも、但馬、日本海方面の方は、意外と知らない人が多いです。

昔、竹野町の漁師さんに、お世話になったお礼に、

まえどれの、大きなわたりがにを送ったことがありました。

その方は、カニ取り漁船に乗っている方だったのですが、

「このカニどうやって食べるの?」

と、不思議そうに見ていました。

うちの嫁さんも、但馬出身ですが、

私と知り合うまで、見たことがなかったらしいです。

他にもいろいろ・・・そういう話を聞きました。

播磨灘のわたりがにVS日本海の松葉ガニ

てな、感じでしょうか。

知名度は、松葉ガニの勝利ですかね~~

シラサエビのおはなし

この時期「まえどれ」(播磨灘)で、シラサエビがよく揚がります。

シラサエビ、魚釣りをする方は「釣りのえさかいな~」と思われます

市場で取引されるシラサエビは、

   

P1000119

    

こんな感じです。

「車エビより、美味しい!」と言う方も多いくらい、美味しいエビです。

お値段も、車エビの半分。

お味の方は車エビの2倍!!

ミソもすごく濃いです。

おどり、塩焼き、シンプルに塩ゆで、にぎり、天ぷらなど、

なんでもOK

ファンの多い食材です

食欲の秋企画。3

Photo

「食欲の秋、お得な企画、3」

ブログだけの特典です。

10月27日(火曜日)~10月31日(土曜日)

ランチタイム(11時30分~1時30分)

ご来店のお客様に、食後のコーヒーをサービスさせていただきます。

注文を伺っている時に、「ブログを見た!」と、言って下さい

お電話での席予約もOKです。

この機会に、ぜひご利用下さい。

季節替わりランチ   1,200円

ひさと膳         1,800円

☎079-245-7115

食欲の秋企画。2!

Img_0942

     

「食欲の秋、お得な企画。2」

ブログだけの特典です。

10月22日(木)~11月1日(日)の間、(夜に限る、5時~10時)

ご来店のお客様、「ブログ見た!」と、言って頂いたら

その日仕入れた一品、または裏メニューを

1グループに1品サービスいたします。

電話での席予約もOKです。

どんな料理が出てくるか?お楽しみに!

☎079-245-7115

食欲の秋企画1!

Photo_2

「食欲の秋、お得な企画1」

ブログだけの特典です。

てっちりコース(5,000円)を10月31日までにご予約いただきますと

ひれ酒(750円)を、お一人様一杯サービスいたします。

前日までの予約でお願いいたします。

お電話の時に、「ブログを見た」と言って下さい。

2名様よりお願いします。

   

てっちりコース(5,000円)

付き出し、ふぐ皮ポン酢、てっさ、唐揚げ、てっちり、雑炊

てっちりおまかせコースもあります(時価)

内容は、お電話でお尋ね下さい。

   

☎079-245-7115

海のフォアグラ。2

P1000108

    

お店の前の田んぼ、稲刈りが始まりました。

秋が深まりつつあります。

そんな中、今日仕入れた

  

P1000104

   

アンコウの肝です。

これから寒くなるにつれて、肝や白子などが美味しくなってゆきます。

アン肝は、まず薄皮をきれいに取り除きます。

そして、軽く塩をふり、30分ほど寝かせます。

水が出てきたら、今度は臭みを取るために

牛乳にしばらく漬け込みます。

そして、蒸し器で蒸しあげ出来上がり。

  

P1000110_2

    

アンコウは、関東の方ではよく食べるメジャーな魚ですが、

関西では、フグやカニに人気は劣ります。

でも、肝だけは人気があり、高値で取引されています。

きっちり下処理をしてあります。

「肝は苦手」という人も一度うちのお店で食べてみて下さい

灘のけんか祭り、終わりました。

「まつがまつり」、とでも言うのでしょうか。

祭り前のわくわく感からぽっかり気が抜けてしまったような体になってしまいました。

今年は大きな事故があり、15日は全体的に自粛ムードだったような気がします。

で、我が家と言えば、長男が今年から祭デビュー

若中紙紙として頑張りました。

13日の前夜祭、屋台練りも経験

  

P1000064

    

が、なんと、脇棒に肩が届きません…

ご飯をいっぱい食べて大きくなりましょう!

でも、祭り当日は朝から晩までがんばりました。

   

P1000095

    

15日は、朝4時45分集合で、潮かきにも参加。

ごくろうさんでした。

   

ブログを始めたということで、今年はいっぱい写真を撮ろうと思っていたのですが

最初だけ…

やっぱり祭りは参加するものです。

と、いうことで、中村屋台の14日の練り出し風景をご覧ください。

(ほんま、最初だけやん! 自分でつっこんでます

   

P1000077_2 P1000078_2 

P1000079 P1000080

P1000081 P1000082

P1000084P1000083_2

灘のけんか祭り。

今日は体育の日、雲一つない、良い天気です。

でも、朝晩がだいぶ冷え込んできました。

なんにもしなくても?、季節は確実に進んでゆきます。

で、何にもしないというのもなんなんで、

デザインをちょっと秋らしくしてみました。

お店の前の田んぼも、

   

P1000058

    

御覧のとうり、もうすぐ収穫です。

いよいよ明日から「灘のけんか祭り」が始ります。

明日は前夜祭、各村の自慢の屋台が夕方から練りだされます。

私の住む中村地区は18時からです。

そして14日宵宮、15日、本宮と続きます。

今年は天気にも恵まれそうで、大変な人出になると思います。

日本3大けんか祭りのひとつ、「灘のけんか祭り」

いよいよです

お休みのおしらせ。

Img_0530

  

誠に勝手ながら、秋祭りの為にお休みを頂きます。

10月13~15日、休み

10月11~16日、ランチ休み

12日(月曜日)夜、営業します。

17日から、通常どうりに営業いたします。

よろしくお願いします o(_ _)oペコッ

   

うどん職人をめざして!

「台風18号、近畿地方上陸か?」

ラジオのニュースでは、今夜にも台風の影響がでそうな感じ。

そんな中、夕方に仕出しの注文を頂いていたので

「今夜、お客さんなかったら仕出しの料理だけ作って早く帰ろうかな。」

たいてい、こうゆう日は飲食店は暇になります。

そんな気分で仕事をしていたところ、台風がちょっとそれたせいか

けっこうお客さんが来てくれました

ありがたいことです。

   

そんなお客さんのなかで、脱サラからうどん職人をめざして

香川県、高松市の「本格手打ちの讃岐うどん もり屋」で

(ホームページあります。よかったら検索して下さい。)

修行を積んでいる「松本さん」が来てくれました。

彼は、お店を始めた頃からのお客さんで、近くに住んでいたのですが、

なにを血迷ったか(笑)讃岐うどんを覚えに、嫁さんをおいて一人

香川県に渡って行きました。

休みが取れたとのことで、夫婦で来てくれました。

いつもうどんをお土産に!!ありがとうございます。

   

修行は大変でしょうが、彼はいつもモチベーションが高く

関心させられます。

私も若いころは、板場の修業というものを経験しましたが、

若かったから出来たことだと思います。

「今からやれ!」っと言われたら、無理です…

近い将来、姫路に大変美味しいうどんやさんが出来るでしょう。

その時は、私のブログで紹介いたします。

松本さん、頑張ってください

ありがとうございました。

  

P1000054

    

おこぜのおはなし。

ぶさいくな魚、今日は「おこぜ」です。

この子も美味しい魚です。

ただ、背びれに強烈な毒があり、非常に危険な魚です。

    

P1000049

私の友人が昔、刺されました。

その時の彼のコメント

「この痛さは今まで経験したことのない痛さやった。」

もちろん病院行き

そして、「女の人が子供産む時より痛いんとちゃうか!」

「さすがにそれは経験できひんやろ

と、心の中でつっこみました…

    

おこぜは、まず最初に背びれをとります。

   

P1000050

      

こうしてしまうと、もう怖いもんなしです

お造り、煮付け、焼き物、唐揚げ、味噌汁、

なにをしても美味しい魚です。

アマダイのおはなし。

ぶさいくな魚ほど、美味しい!

などとよく言いますが、この魚もそれにあたるのではないでしょうか。

   

P1000039

   

甘鯛(アマダイ)です。

京都では「グジ」と呼ばれます。京料理にはかかせません。

なんとも愛くるしい顔をしています(笑)

でも、中身は本物。

白身の魚で、焼いても、蒸しても、出しをとっても何をしても美味しい魚です。

これから、私のブログにはちょくちょく登場してくると思います。

   

今日は、この子の「ウロコ」について少し…

ふつう魚のウロコは、「ウロコかき」または、包丁なんかでこすって?

はがし取るようにウロコをとります。

この子も、もちろんそれでもよいのですが、

包丁ですきとる方法があります。

   

P1000041

   

今回私は、この子を「蒸し物」として使うために仕入れました。

こうしてウロコをすきとると、よりきれいにウロコを取ることが出来ます。

でも、焼き物にする場合、皮目の見た目を重視するために、

ウロコをはぎとる方がきれいに仕上がったりします。

わざと、ウロコを残して焼く場合もあります。

見えない「こだわり」ですね(笑)

   

ちなみに、すきとったウロコを軽く干して油で揚げれば「パリパリ」

せんべいみたいになります。

あんまりご家庭では調理されないですかね……(笑)

10月1日…

 「もうじきやな~」 

友人に会うと、これが挨拶になります。

今日から10月、早いもんです。

祭り月、やはりソワソワするのでお宮さんまでぶらり

   

P1000036

   

 

3基の神輿が誇らしげに並んでいます。

今年は、中村地区が7年に一度の年番という事で、私の友人知人が

忙しくしていることでしょう。ご苦労様です

 忙しいといえば、

   

P1000034

 

 

こちらも毎年の風景。

旦那さんや息子、あるいは彼氏のためにお守りを購入している女性陣。

私もありがたいことに(笑)、嫁さんが買いに行ってくれてます。

祭り当日、いや、前の晩から女の人たちは御馳走を作ったり掃除をしたり、

いやいや、ほんとに感謝です。

    

 「祭りが終わると、すぐ正月やな~」なんてよく会話しますが、

こうして待っている時が、一番楽しいのかもしれませんね。

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック